Sorry,This site is Japanese Only. Since 2001.10
* ドクター・クレモンの診察室 *
ここはドクター・クレモンの診察室です
「この技が出せない!」「化けてしまう!」
という
"病気"にお悩みのあなた!
そんな患者さんを診察し、処方箋を調合致します
あなたの病状を診察し、病状に合った
治療法
を掲示します
用法容量を良く読み、リハビリしてください
では、次の方どうぞ
(注)完全にネタコーナーです
* カルテ *
・カルテ1. [ トーキックスタナー ]
・カルテ2. [ ロードロップキック ]
・カルテ3. [ K.S ]
・カルテ4. [ 最速ジャイアントスイング ]
・カルテ5. [ フライングメイヤー ]
・カルテ6. [ シャイニング・ウィザード ]
・カルテ7. [ 立ちちゃぶ台 ]
・カルテ8. [ 避け投げ抜け ]
* カルテ1. トーキックスタナー *
まずは、
病気の原因
から探って行きましょう
コマンドミスはこの際置いておき、大きく分けて
下記の4点
が原因だと思われます
原因1.
ヘビートーキックが相手に当たっていない、又はガードされた
原因2.
ヘビートーキックを当てた距離が離れ過ぎている
原因3.
連続的にコマンドを入力している
原因4.
ヘビートーキックが当たったのを確認してから
を押している
[ 治療法1. ]
原因1.にお悩みの方はいないと思いますがトーキックスタナーは
ヘビートーキックを
相手にヒット
させないと決めることができません
[ 治療法2. ]
原因2.の方は少々いらっしゃいます、目安として、
間合いを開幕時の距離以下にしておく
と、より確実性があがり病気の発生を防ぐことが出来ます
[ 治療法3. ]
原因3.と原因4.は紙一重で、多くの患者さんは、この病状に悩まされております
を押すタイミングは、ヘビートーキックが
当たる直前
に入力するので
連続的にコマンドを入力してもダメ
、また
キックが当たった後で入力してもダメ
です
これでも全然上手く出せないという方には、
集中治療室
へご案内致します
@@@
集中治療室
@@@
[ メトロノーム治療法 ]
を押すタイミングというのは、ヘビートーキック入力後、
約30フレーム後
VF4は毎秒60フレームで高速に動くアニメーション、つまりは
0.5秒後
ということです
治療には
楽器を演奏する方にはおなじみの「メトロノーム」
を使用します
音楽の授業などで使用した、棒がカチカチ左右に揺れチーンとなるヤツです
(最近は、電子音の電子メトロもあります)
これを
0.5秒間隔で振れる
ように設定し、左右の振り子のタイミングに合わせて
コマンドを入力する練習をします
[ 掛け声シンクロ治療法 ]
家にメトロノームが無い人は仕方がありません、この際
ウルフとシンクロ
します
ヘビートーキックを放つ際に、ウルフは
「ふぉっ!」
っと掛け声を上げます
あれは、
スタナーに行く為の息吹き
なのです、その掛け声に合わせて
を
押してみてください
自分で
「ふぉっ!」
を叫ぶと一層シンクロ率が上がり、病気も完治するでしょう
[ 投げモーション刷込み治療法 ]
シンクロしたいけど、
周りがうるさくて掛け声が聞こえない
とお嘆きのあなた
それもそうです、
隣に同じように筐体が置いてある
ことも、後ろには
ドラムマニア
や
DDR
などの音ゲーが鳴り響いているかもしれません
そうゆう時には、
打撃投げ
ということを忘れ、あれは
掴みモーション
だと思いましょう
投げの掴みモーション
と意識して、ヘビートーキックで
相手を掴む瞬間
に
を
押してください
蹴りでの打撃とは見えずに
流れるように投げていきます
ので、そうすれば完治です
[ 肘ハー治療法 ]
もうそろそろ
「ヤブ医者なんじゃねーか、こいつ!」
と思ってきたあなた
ネタ的にもそろそろ、いや
今までの治療法でも完治しない末期患者さん
の最後の綱
特許申請中の新薬
ですが、投与してみます
誰でも一度は
「ラウ」の鳳凰槍掌(ほうおうそうしょう)
に殺やれ、
苦しんだ時もあるでしょう
忘れたくても忘れられない
「肘ハー」
の
モーション
を、トーキックスタナーに使い
肘のモーションをヘビートーキック
、
「ハー」の掛け声をスタナー入力
にしてください
つまり、
「肘ハー」を思い浮かべ、そのモーションに合わせてコマンドを入力する
のです
肘(
)、ハー(
)と.....
* カルテ2. ロードロップキック *
では、
病気の原因
から探って行きましょう
大きく分けて
下記の3点
が原因だと思われます
原因1.
コマンドの入力時間が遅い
原因2.
最初と最後のコマンドが
と
じゃない
原因3.
と
を同時に押していない
[ 治療法1. ]
原因1.コマンド入力が遅いと、
"別の技"として認識してしまう
のではないでしょうか
特にレバーを
と入れ過ぎると当然
下Kに化けます
コマンドは常に
2フレ−ムで最速で入力する
くらいのつもりで入力しましょう
[ 治療法2. ]
原因2.この原因も多いに有りえます
特に
が
に入力されていたり、
が
と入力されてしまうことが多いでしょう
最初と最後のコマンドだけはしっかり意識して入力する
ことを心掛けましょう
[ 治療法3. ]
原因3.ロードロップが出せない
原因No.1
なんじゃないかと思います
速過ぎると膝や中段蹴りに化けたり、
遅いと下Kに化ける
ことが多いでしょう
コマンドは並べると
、
、
と3コマンドですが、それを意識せずに
と
の
2コマンド
だということを意識しましょう
とにかく
と
を
同時に押す
ことだけを心掛けてください
遅い人は、
膝を出すつもりくらい早目
に
を押して下さい
これでも全然上手く出せないという方には、
集中治療室
へご案内致します
@@@
集中治療室
@@@
[ Z寸止め治療法 ]
ニュートラルを意識し過ぎてコマンド入力が遅くなる
場合があります
更に
を意識すると、
を入力していますから、
慣性が働いて
に入ってしまう
ことが多いです、ロードロップは
ニュートラルを入力しなくても出ます
ので、
英語の
Z
をレバーで描くように
を意識して入力してみてください
一気に
素早く入力し
で寸止め
です
あとは治療法3と同じように
と
を同時に押す
ことを心掛ければ完治です
[ カタカナの"フ"治療法 ]
ロードロップは
ニュートラルを通さなくても出せる
ことは御説明致しましたね
言い過ぎですが、
最初と最後のコマンドさえあってればOK
ってことです
そこで、レバーを
と、
カタカナの"フ"を意識して入力
してください
逆波○拳コマンドとでも言うのでしょうか....あとは
と
を同時押しで完治です
[ 涙橋(なみだばし)治療法 ]
またもや
「てめぇヤブじゃねーか、ゴルァ!」
と雄叫びのあなた
今までの治療法でも完治しない末期患者さん
、
特許申請中の新薬
投与してみますか
上のカタカナ"フ"入力方の応用で、
レバーを淵に擦りながら
と
左腕を捻り込むように打つベシ!!
コマンド入力の際に
「打つべしっ!」
と叫ぶとより効果があります
ただし、ロードロップで
KO
すると、それ以来ロードロップを狙おうとすると
吐き気
がする
場合や、
試合終了後に髪の毛が白髪になる
場合があります....
* カルテ3. K.S *
まずは
病気の原因
から探って行きましょう
大きく分けて
下記の2点
が原因だと思われます
原因1.
K.Sコマンドを通過(入力)していない
原因2.
最後のコマンドが
じゃない
[ 治療法1. ]
原因1.K.Sは上記のK.Sコマンドを
通過
させなければ発生しません
途中
ニュートラルを挿まないように意識
して、レバーを淵に沿ってクルっと
回転させた方が
入力は多少遅くなりますが安定はする
と思います
コマンド的には
と
という風に
確実にK.Sコマンドを通過させましょう
[ 治療法2. ]
原因2.この原因が最も多いと思われます
レバーを回すコマンドの為に
最後のコマンドが勢い余ったり、早く入力しようと
思うが余り、
や
になっている
人はいませんか?
最後のコマンドは
キャッチを入力するくらいのつもりで意識して
を
しっかり入力する
ことを心掛けましょう
これでも全然上手く出せないという方には、集中治療室へご案内致します
@@@
集中治療室
@@@
[ ダニエルさん治療法 ]
"修業"
といえば、やはり
ダニエルさん
(ベスト・キッド)でしょう(無理矢理)
腕で
円を描くように
ワックスオン(塗り)、ワックスオフ(拭き取り)っていう
修業のワンシーンがあります(映画参照)、これをK.Sにも
応用
しましょう
K.Sは、
最後のコマンドさえ合ってれば一回転入力でも出せます
そこで右向きの場合は
スタート、左向きの場合は
スタートで、上回りでも
下回りでもお好きな方向で、
レバーを1回転
させ
を入力してください
さぁ、ワックスオン、ワックスオフ
[ アン・ドゥ・トロワ治療法 ]
安定さと、スピードを両立させるのは難しい
ですが、コマンド入力時に
意識する
レバー方向とリズム
でいい方向に向かう場合があります
K.Sは、
(下回り)と
(上回り)がありますが
これを
治療法1.
のように、すべて入力しようとせずに
下回りならば
上回りならば
を意識してレバーを回転
させてください
入力途中でコマンドがかすめて入ります
ので、スピードは格段にあがるはずです
リズムも3Fで、
アン・ドゥ・トロワ
です
猪木の「1,2,3,ダぁ〜」だと間に合いません(笑)
[ そのK.S、本当はジャイスなんです治療法 ]
そろそろ、
怪しく
なってきましたね(笑)
今までの治療法でも完治しない末期患者さん
、
新薬の投与
をしてみますか
ジャイス入れたつもりがK.Sになってたっていう経験が、ウルフを使い込んで
いる人なら誰でも一度くらいはあると思います
に入れるつもりでジャイスを入力すれば、K.Sになってくれますから
あとは、
"そのK.S本当はジャイスなんです..."
って心の中でつぶやけばOK!!
どうせ、相手にはわからないしね(ぉぃ)
* カルテ4. 最速ジャイアントスイング *
患者さんは多いはず、この
病気の原因
を探って行きましょう
大きく分けて
下記の2点
が原因だと思われます
原因1.
ジャイスのコマンドを通過(入力)していない
原因2.
コマンド成立までに5F以上かかっている
[ 治療法1. ]
原因1.コマンドを
通過
させなければ発生しません
途中
ニュートラルを挿まないように意識
して、レバーを淵に沿ってクルっと
回転させることでコマンドを
安定
させましょう
まずは、
確実
に普通のジャイスを出せることから、最速ジャイスの道は開かれます
[ 治療法2. ]
原因2.この原因が最も多いでしょう
細かく言えばこれが原因で、
原因1.を引き起こしている
可能性もあります
全部で5Fのコマンド
なのに、
5F以内に入力
という厳しい条件です
とにかく速く入力する
しかないのですが、少しだけ
ショートカット可能
です
レバー入力は
と
は
入力しなくとも大丈夫
です
更に、
は
を
入力する直前に入力しても、ジャイスとして認識
してくれます
つまり、
3Fで成立させることが可能
です
あと
2Fも余分
があると思えばいくらか気持ちは楽になるでしょう
病は気から
です(笑)
これでも上手く出せないという方には、例によって
集中治療室
へご案内致します
@@@
集中治療室
@@@
[ 真ん中P+G治療法 ]
今までの治療法で完治できなければ、
一度身体の感覚を壊す
しか手はありません
通常では
「在り得ない」入力意識
、
を押すタイミングを心掛けましょう
まずは、
を押すタイミングを速めましょう
治療法2.
でも書きましたが、
は
早目に入力しても受け付けてくれます
そこで、
レバーの位置が
を通過する瞬間
に
を押して下さい
[ ナイキ治療法 ]
安定さと、スピードを両立させるのは難しい
ですが、コマンド入力時に
意識する
レバー方向
でいい方向に向かう場合があります
治療法2.
でも解説しましたが
ショートカットが可能
なので
を
意識して入力してください
そう、
ナイキのマーク
をイメージして素早く入力してください
[ 炎のコマ治療法 ]
おいおい、大丈夫か!?
と思っているあなた!(笑)
今までの治療法でも完治しない末期患者さん
、
新薬の投与
をしてみますか?
遠い昔、一人の少年が素早いレバー入力を可能にすべく、
コマを己の掌で回し
更に手でコマの回転を加速させ、遂に
摩擦熱でコマから炎があがった
ことから
名付けられた、この
「炎のコマ」
、これを治療に使いましょう
この技の最大の特徴は、
と
を1F以内に入れられる
イカレタ技でした(笑)
ジャイスコマンドも炎のコマ同様に
1F、2F技のつもりで入力
しましょう
「入れたつもりはないけど、実は入ってる」
これがキモです
@
A
B
人によって様々ですが上記の
「入力意識」
のどれかで出せると思います
を早目に入力する意識
も必ず持ってください
更に加えるなら、
レバーニュートラル
から上記のコマンドを一気に入力するように
心掛けてください、レバーがどこかに入っているとそれだけで
数フレーム損をする
可能性が高いからです、慣れるまでは
手を離した状態
から行うといいでしょう
******筐体から
炎
が出ても責任は持てません******
* カルテ5. フライングメイヤー *
同じ
打撃投げ
のトーキックスタナーに比べて、実戦で多用している人は
あまり居ないかもしれないが、それだけに
ステータス度は高い
かもしれない
では、この
病気の原因
を探って行きましょう
大きく分けて
下記の2点
が原因だと思われます
原因1.
トマホークチョップがヒットしていない
原因2.
フライングメイヤーの入力タイミングが合っていない
[ 治療法1. ]
原因1.にお悩みの方はいないと思いますがフライングメイヤーは
トマホークチョップを相手にヒット
させないと決めることができません
トマホークチョップは発生の速い
中段攻撃
で、
下段をスカす
効果があります
フライングメイヤーを成功やせ易くする為にも
カウンター
を狙って使いましょう
[ 治療法2. ]
原因2.はっきり言って
この原因しか無い
ですね
タイミングの中でも、
速く
を押してしまう
というのがほとんどでしょう
スタナーと違って、メイヤーは相手に
トマホークチョップが当たってから
コマンドを入力する
為です、それどころが、トマホークチョップが当たってから
メイヤー入力まで結構待つ程です
ウルフが
立ち上がるモーションを初めてから入力する
くらいです
じっくり待ってから
コマンドを入力するようにしましょう
これでも上手く出せないという方には、またしても
集中治療室
へご案内致します
@@@
集中治療室
@@@
[ 365日のテーマ治療法 ]
幸せは歩いて来ないんです、だから歩いていくんです(謎)
ってことで、
3歩進む(メイヤーの)為には、2歩下がる
んです!!
トマホークチョップが
ヒット
したのを確認したら、
、
と入力して
気持ち的
に2歩下がりましょう(ウルフは画面上では下がりません)
そこから
入力です
きっとあなたに
幸せが訪れる
ことでしょう
[ フッ、ホッ、ハァー!!治療法 ]
この叫び声を見て、すぐに思い付いたあなた!、かなり練習しましたね?(笑)
誰でも一度は食らった事のある晶の「崩撃雲身双虎掌」のかけ声ですね
この嫌でも覚えているこのリズムをメイヤーに使っちゃいましょう!
トマホークチョップがヒットしたら、「フッ、ホッ、ハァー!!」と叫び
ハァー!!のところで
入力です
気合の入った「ハァー!!」とは裏腹にウルフはポテっと相手を投げます
* カルテ6. シャイニング・ウィザード *
エボでの新技
「シャイニング・ウィザード」
です
ばっちり決めて格好いいウルフを目指しましょう!
この
病気の原因
はズバリ
の
入力タイミング
が原因だと思われます
[ 治療法1. ]
出せない方は
タイミングが分からない人
がほとんどでしょうから、
まずはメカニズムからご説明いたします
ローパンチカットで相手の左腕を捌き、相手の顔面に膝を打ち付けますよね
このモーション中に
なのですが、シャイニング・ウィザードを
受け付けているフレームは、ローパンチカット後31〜34フレームの、4Fだけです
まずは、このことを意識して練習してください
[ 治療法2. ]
治療法1でも、変化が無い方はこちらで
追加コマンドの
ですが、実はレバーは
に入れっぱなしでも可能です
つまりは、ローパンチカット後、レバーを
に入れっぱなしにしておいて
を押しても成立します
これでも上手く出せないという方には、
集中治療室
へご案内致します
@@@
集中治療室
@@@
[ バグってハニー治療法 ]
いきなり「なめてんのか!」と、台バンされそうですが、落ち着いて
治療法2.でも触れましたが、レバーは
に入れっぱなしでも受け付けてます
要は、受け付けフレーム内に、入力コマンドが「存在」していればいいのです
当然、全部押しっぱなしは、有効コマンドとして認められないのでダメですが
「連打」は基本的にはOKということです
ならば、受け付けフレームの4Fの間に
が「一発」でもいいから
打ち込まれていればいいはずなので、算出すると
60フレームで1秒、4フレームは0.06666...秒、秒間15発以上
を連打出来れば
最低でも、4フレームに一回は
が認識される計算になります
あの「高○名人」は、秒間16発という連打をやってのけます
さぁ、みんなでご一緒に「テレビゲームは一日一時間」(うまくなんねーよ)
[ ゲロッパ治療法 ]
さて、僕の顔面も完全に腫上がったところで、マジな治療を....
連打はさすがにカッチョ悪いですよね
ビシっと目押しで決めてこその、シャイニングってもんです
では、問題の31〜34Fって見た目的には、どの辺なの?という疑問に答えましょう
モーションで言うと、ウルフが相手の顔面に膝を当てる直前です
膝を当てる時「ピシャーン」という打撃音がしますが、
この時には既に34Fを通過しております
したがって、入力は「ウルフが相手の顔面に膝を叩き込む(打撃音)直前」
ということになります
膝を叩き込んだ時には恐らく遅いので、決して同時に入力しないように
ウルフが相手の左腕を捌き、膝を出していく辺りで入力するといいでしょう
治療法2.の理論も利用して、出来ればコマンドはゲロッパ、もとい入れっぱがいいです
更には、2連打程度しておくと、格段に成功率が上がります
ローパンチカットで捌くモーションが見えたら、素早くレバーを
にゲロッパ(入れっぱ)
ウルフの膝が出ていくのが見えたら、
を2連打して、そのままゲロッパ
これで、ウルフは相手の膝に足を置いて、相手の顔面に膝をぶちかますことでしょう
* カルテ7. 立ちちゃぶ台 *
何かと空中コンボでお世話になる
「立ちちゃぶ台」
です
これを使うと、上手っぽいウルフに見えるのは気のせいでしょうか?(笑)
この
病気の原因
は
しゃがダからの
入力
が原因だと思われます
[ 治療法1. ]
立ち状態から、しゃがみ状態の技を出す場合、「しゃがダ」コマンドによる、
「しゃがみ状態」を作る必要があります
まずは、しゃがみ状態を作る為の、コマンドをご説明いたします
一番オーソドックスなのが
による、しゃがダ
あとは
による、しゃがダ
まずは、この「しゃがダ」コマンドでしゃがダを練習してください
[ 治療法2. ]
治療法1を行った方は、あとは
の入力ですね
ポイントは、レバーをニュートラルに入れずに、そのまま
を入力します
格好いい、ウルフを目指して、毎食後3回、30分以内に服用してください
連続でこれが出来れば、完治です
これでも上手く出せないという方には、
集中治療室
へご案内致します
@@@
集中治療室
@@@
[ トマホークチョップ治療法 ]
ちゃぶ台やろうとしたけど、アッパー、下P、立ちP、ボディーブローになるあなた
レバーが
に入っていないか、ニュートラルにしちゃってますね
しゃがダコマンドで
に入れたら、レバーをそこから、淵に押し当てて
擦り上げるように、トマホークチョップ(
)を意識するといいでしょう
コマンド的には、
ですね
本来は、
なんですが、アッパーが出やすい患者さんにはお勧めです
[ 先行入力治療法 ]
トマホークチョップ治療法でも、完治しない重症患者さんには、新薬を投与致しましょう
通常の治療法とは異なりますので、予めご了承ください
しゃがダは、ちょっと特殊ですが、
から一度ニュートラルに入れて
でも可能です
この法則に目を付けて、スクリューを入力したら、ヒット確認は無視して
すぐに
に入れっぱなしにします、コマンドでは
ですね
その後、カウンターで浮いたのを確認したら、レバーを離して一度ニュートラルに入れて
で、しゃがダを行いますので、
と繋げば、立ちちゃぶ台が出せます
コマンドでは
・
です
応用として、スクリューガード時に、
・
で、アッパーに繋いだり
とかやると、2発目をしゃがむ相手に、最速しゃがダ下段投げも可能です
どうしても出来ない人だけお試しください
<<< ホーム >>>
<<
LIST
>>