Sorry,This site is Japanese Only. Since 2001.10
* ウルフ コンボ集 *
* インデックス *
★ショートショルダー始動
* ショートショルダー締めコンボ
* ドラゴンフィッシュブロー締めコンボ
* 1,2,アッパー締めコンボ
* トーキックサイド締めコンボ
* エルボーバット締めコンボ
* リバーススレッジハンマー締めコンボ
* スクリューラリアット締めコンボ
* ニーリフト始動
* エルボーバット始動
*威力値は参考値です
[ ショートショルダー始動コンボ ]
* ショートショルダー締めコンボ集 *
威力
〜ショートショルダー
〜
60
〜下P〜ショートショルダー
〜
〜
76
〜P〜ショートショルダー
〜
〜
80
〜P〜下P〜ショートショルダー
〜
〜
〜
87
〜P〜P〜ショートショルダー
〜
〜
〜
91
基本の空中コンボで、最後のショートショルダーは、膝(
)に変更してもいい
ショートショルダーの方が膝よりも下に判定があるので、締めには向いている
Pと、下Pを挟んだコンボでは、相手の浮きを判断して変更していこう
威力も相手の体力を1/3以上奪えるので空中コンボとしては及第点
コンボ後は起き攻めや、受け身を取らない相手にはダウン攻撃を狙っていこう
* ドラゴンフィッシュブロー締めコンボ集 *
威力
〜ドラゴンフィッシュブロー
〜
75
〜下P〜ドラゴンフィッシュブロー
〜
〜
78
〜P〜ドラゴンフィッシュブロー
〜
〜
82
〜P〜P〜ドラゴンフィッシュブロー
〜
〜
〜
88
しゃがみ状態の重量級の場合、ドラゴンフィッシュブローの2発目がスカる時もある
が、全キャラに超安定空中コンボとして使用出来る
Pと、下Pを挟んだコンボでは、相手の浮きを判断して変更していこう
威力も相手の体力を1/3以上キッチリ奪えるので空中コンボとしては及第点
ドラゴンフィッシュブローは叩きつけ技なので相手が受身を取れないのもポイント
受け身後のよりも、ダウン状態の起き攻めが得意な人はこれを使用するといい
* 1,2,アッパー締めコンボ集 *
威力
〜1,2,アッパー
〜
79
〜P〜1,2,アッパー
〜
〜
84
Pばっかりのコンボ、たまに1,2,アッパーの2発目がスカる時もある
全キャラに超安定空中コンボとして使用出来る
特に避けから膝などを当てた場合、相手がうつ伏せで変な浮き方になることが多い
この時はこのコンボの方が安定するし使用価値は高い
Pを挟んだコンボでは、相手の浮きを判断して変更していこう
PPPと簡単な割に威力は高い、押しも強いのでリングアウトも狙える
Pを一発挟むだけでも体力の約半分削るってのはちょっとやり過ぎか?.....
* トーキックサイド締めコンボ集 *
威力
〜トーキックサイド
〜
71
〜下P〜トーキックサイド
〜
〜
75
〜P〜トーキックサイド
〜
〜
79
〜スクリューフック〜トーキックサイド
〜
〜
79
〜P〜P〜トーキックサイド
〜
〜
〜
85
トーキックサイドを使うことで見た目が良い空中コンボになる
トーキックサイドは下方向への判定を持つので、ギリギリでも拾ってくれる
地面ギリギリで拾うので受け身のミスを誘える、起こしや、ダウン攻撃を行おう
* エルボーバット締めコンボ集 *
威力
〜エルボーバット〜大ダウン
〜
〜
86
〜エルボーバット〜ダウン投げ
〜
〜
91?
〜P〜エルボーバット〜大ダウン
〜
〜
〜
97
〜P〜エルボーバット〜ダウン投げ
〜
〜
〜
103?
〜P〜P〜エルボーバット〜大ダウン
〜
〜
〜
〜
104
〜P〜P〜エルボーバット〜ダウン投げ
〜
〜
〜
〜
109?
空中コンボのエルボーバットはエボでは受身可能になった
しかし、受身を取るには予測をしていないと難しいので狙う価値はある
お手軽かつ強力なコンボ
P2発挟むコンボは軽量級のコンボと考え、中量級ならP1発、安定するなら直接
エルボーバットを狙うコンボにしよう
相手の浮きを判断してPの数を変更していこう
* リバーススレッジハンマー締めコンボ集 *
威力
〜ちゃぶ台
〜
69
〜下P〜ちゃぶ台
〜
〜
76
〜P〜ちゃぶ台
〜
〜
80
〜P〜下P〜ちゃぶ台
〜
〜
〜
82
〜P〜P〜ちゃぶ台
〜
〜
〜
86
〜P〜Sフック〜ちゃぶ台
〜
〜
〜
95?
下方向から当たり判定が増したちゃぶ台、格段に拾い易さを向上させている
出しやすくなっているでの積極的に狙っていこう
壁に当たった相手ならば更にPや下Pを追加して壁コンボも格好いいのでお薦め
* スクリューラリアット締めコンボ集 *
威力
〜スクリューラリアット
〜
77
〜P〜スクリューラリアット
〜
〜
84
〜P〜P〜スクリューラリアット
〜
〜
〜
89
〜スクリューラリアット〜下K
〜
〜
83
地味な繋ぎで申し訳ない、Pの数を調節するのが関の山
スクリューラリアットはウルフの腹側に回転するので、ウルフの腹側に飛ばす
ことが出来るのを覚えておこう
リングアウトや壁にぶつける等色々使い道はある
最後に下Kを挟むコンボは各種狙えるバウンドコンボだが、受身を取られて
回避されるので注意が必要
だが、キリモミしながら飛んでいくスクリューラリアットは受け身を取りづらい
受け身のタイミングを狂わせる意味でも狙っていくのも悪くない
受け身を取らなければダウン投げや起こしを、取った場合は起き攻めへ移行しよう
[ ニーリフト始動コンボ ]
* コンボ集 *
威力
〜ショートショルダー
〜
70?
〜トーキックサイド
〜
75?
〜ドラゴンフィッシュブロー
〜
80?
ニーリフトがカウンターヒットした時のコンボ
とりあえず、代表的なのものを紹介しておきます
確定で入るダメージでは、ドラゴンフィッシュブローが最大
個人的にお勧めなのは、トーキックサイド締めのコンボで若干ダメージは低いものの
かなり下方向から拾うので、反応が遅れても平気なところと、受身攻めがやり易いこと
相手はうつ伏せダウンになるので、その場受身か、受身を取らない選択肢になるからです
その場受身には、レベルバックチョップを溜めたり、プッシュアップで崩したり
直接投げや、それと打撃との二択に持ち込もう
トーキックサイドで受身を取らなかった相手には、ダウン投げを狙っていくといい
全て入れば、体力の半分以上を削れる逆転コンボだ
[ エルボーバット始動コンボ ]
* コンボ集 *
威力
〜トーキックサイド
〜
51
〜大ダウン
〜
55
〜Sラリアット
〜
56
〜ダウン投げ
〜
60?
〜下K〜大ダウン
〜
〜
63
〜下K〜ダウン投げ
〜
〜
68?
〜Sフック〜下K〜大ダウン
〜
〜
〜
73
〜Sフック〜下K〜ダウン投げ
〜
〜
〜
78?
〜下P〜ちゃぶ台
〜
〜
60?
〜P〜ちゃぶ台
〜
〜
62?
〜下P〜エルボーバット
〜
〜
?
〜下P〜エルボーバット〜大ダウン
〜
〜
〜
?
〜下P〜エルボーバット〜ダウン投げ
〜
〜
〜
?
エルボーバットを当てると相手は受け身を取れずにダウンする
そして、バウンドしている間に様々なコンボを決めるのがバウンドコンボだ
大ダウンに繋げるところは、ダブルクローによる引き起こしを狙ってもいい
2コンボ以降は相手に受け身を取られると続かなくなるので注意が必要です
下Kのコンボはダウン投げ抜けがある為に受身に集中できない相手に狙うことが可能
大ダウンやダウン投げ、フロントロールキックによるダウン攻撃を狙ってみよう
<<< ホーム >>>
<<
LIST
>>